Tue, 05 Oct 2010
MathJax+Showdown
Tweet
Once I mentioned TiddlyWiki+MathJax for writing research notes containing mathematical expressions in HTML. Yesterday I invented a simpler solution using Showdown and MathJax.
- Showdown+MathJax example: 20101005-mathdown.html (An incomplete summary of “Quantum Measurement and Control” by Wiseman and Milburn)
Some remarks:
- Modify the script paths before you use it.
- Uncomment the
meta
tag for auto-refreshing, if you want. With this feature, changes you make on the file are reflected to the output on the browser almost in real time. Nevertheless, the auto-refreshing always show the top of the page (at least with Safari), which is annoying. - Showdown's syntax is the same as that of Markdown. There are some conflicts between the Markdown syntax and LaTeX commands, you need to know some workarounds.
- Single backslashes in the commands for opening/closing mathematical expressions (
\(
\)
\[
\]
) must be replaced by double backslashes since there is a backslash escape rule. - The
superscript command (subscript command (^
)_
) and the asterisk (*
) are interpreted as emphasis by Showdown. To avoid this issue, you can put a space in front of the character or escape them with backslashes.
- Single backslashes in the commands for opening/closing mathematical expressions (
Enjoy!
以前、数式を含むノートをHTMLを使って作る方法として「TiddlyWiki+MathJax+Dropboxで開ける明るい未来」を書きましたが、昨日ShowdownとMathJaxを使ったもっとシンプルな方法を考えました。上述の通り、サンプルのファイルを置いてあります。注意点をいくつか。
- 使う前にJavascriptのパスを修正してください。
meta
タグのコメントを外せば自動更新するようになります。これを設定するとほぼリアルタイムにファイルへの変更が出力に反映されて便利です。- ShowdownはMarkdownの記法に基づいて文書を整形するので、少しLaTeXコマンドと衝突します。以下のように回避できます。
- 数式の開始・終了のコマンド(
\(
\)
\[
\]
)の中のバックスラッシュを1つから2つにしてください。これはバックスラッシュによるエスケープルールのためです。 上つき文字(下つき文字(^
)_
)とアスタリスク(*
)は強調と解釈されるので、直前にスペースを入れるかバックスラッシュでエスケープしてください。
- 数式の開始・終了のコマンド(
これで勝つる!
| Comments on this entryTue, 30 Mar 2010
TiddlyWiki+MathJax+Dropboxで開ける明るい未来
Tweet
(ホッテントリメーカーは使ってないです)
研究や勉強のノートの作り方を考えていたのです。例えばEvernoteだと、
- 他のノートやローカルのファイルにリンクを張れない(と思う)
- ノートブックやタグで関連ノートを集めても、表示される順番をうまく制御できない
- どうもインターフェースがあんまり使いやすくない(気がする。うまく文章にできないけど。サムネイル表示だと長いタイトルが全部表示できないとか、タグを付けるとかの編集作業に対するキーバインドがない(できない)とか。あと、クイックルックができたら結構いいんじゃないかと思う)
- 当然数式が入力できない
- 動作がとろい
とかいう不満があるわけです。じゃあ普通にLaTeXとかでノートを作ればどうかというと、もちろん数式はばっちり入力できるけども、
- ソースファイルをコンパイルして.dvi, .aux, .logファイルができてさらにPDFに変換、ファイルがいっぱいできてうざい
- 編集するファイルと出来上がりのファイルが別だから、編集する画面と出来上がりを見る画面が別々に必要で、うざい
- ローカルのファイルにリンクを張れるかどうかは調べてないから知らないから、うざい
とこれまたうざさが風呂釜いっぱいとまではいかないけれどコップ一杯くらいは溢れている。そこで僕は「えいやっ」と、
TiddlyWiki+MathJax(+Dropbox)
を試してみたんです。
これはいい。
リンクは張り放題だし、ファイルはHTML一つだし、Dropboxに放り込んどけばどのPCでもブラウザ上で編集できてその場で見られるわけですよ。素晴らしい!MathJaxをダウンロードして展開し、TiddlyWikiのMarkupPostHeadに一行 <script src="../MathJax/MathJax.js" type="text/javascript"></script>
と入れるだけ!あら簡単!
ということでこの素晴らしい発見を皆さんにお伝えしようと思って書きました。某ブログの雰囲気を真似たんだけど似てないかもしれないからどことは言わないでおきます。
| Comments on this entry