Mon, 14 Sep 2009
Mathematica地獄
Tweet
Mathematicaで数値計算をやろうと思い超短時間での習得を試みるも、いまいちすっきり理解できず。本当は時間をかけてちゃんと勉強すればいいんだろうけどなあ。でも、プログラミングMathematica(Roman E. Maeder 著、時田 節 訳)の日本語が読みにくくてしょうがないのは私だけでしょうか。誰か、Mathematicaの精神がきちんと理解でき、かつ読みやすい本を教えてください。
QIPCのsocial programの申込を忘れていた。危ない。というか全然準備できてない。焦る。
堺にAmazonの物流拠点ができたようだ。今日注文したが、発送元がアマ堺店になっていた。明日の午前には届いたりするのかな。
| Comments on this entrySun, 13 Sep 2009
Sat, 12 Sep 2009
京都観光
Tweet
高校の同級生が三人京都に遊びに来たので、二条城、金閣寺、龍安寺、京都大学を回った。あいにくの雨だったが、なかなか楽しめた。夜の飲み会は、懐かしい人たちへの電話大会になっていた(笑)。みんなそれぞれがんばっとるなあ。後半は一日歩き回った疲れからか、ちょっと変な酔い方をしてしまった。皆さんごめんなさい。いつか海外で一緒にマラソン走れたらいいですね。
| Comments on this entryWed, 09 Sep 2009
今日の出来事
Tweet
ここ数日デジタルカメラを買うべくいろいろ調べていた。本日LUMIX DMC-FX150購入。在庫処分で結構安く買えた。この機種にしたのは、RAWで記録できる機種のうち一番安かったから。
国際学生証を受け取りに行った。なんと提出した写真をそのまま貼り付けて(しかも微妙に傾いている)上からフィルムを被せてあるだけというお粗末な作り。文字の印刷も少し斜めだし、フィルムはそのうちはがれてきそう。どうりで早いわけだ。
マウスの調子が悪いのでロジクールのサポートに問い合わせていたのだが、対応が酷すぎる。回答のメールなど届いていなかったのに、「回答を送ってから120時間以内に連絡がなかったので解決済みにした」だと。ふざけている。
新iPodとiTunes 9発表。Genius Mixは使えるかも。「Twitterとの連携機能」に期待したが、iTMSへのリンクを張り付けることができるだけのようだ。
| Comments on this entrySat, 05 Sep 2009
日経サイエンス
Tweet
髪を切った。少し買い物。
日経サイエンスを書店で眺めた。Weak measurementの特集。まあ、two-state formalism(って言うんだっけ)自体は面白い考え方だと思うので、いい意味で妄想を膨らませて何か出てきたらいいですね。「負の確率」を強調するのはなんだかな、と思うけど。
| Comments on this entryFri, 04 Sep 2009
Exploring some web services
Tweet
I set up my accounts for Facebook and FriendFeed (and Tumblr). Settings of the Facebook account were complicated and I was confused. I believe everything is alright now, though.
| Comments on this entryユーロ入手
Tweet
iTMSで『三文ゴシップ』入手。「余興」の最後で「サンキュウー」というのがツボ。
郵便局でユーロを入手。日本の紙幣よりざらざらしていて、枚数数えるときとかめくりやすい。あと金額によって紙幣の大きさが全然違うのも面白い。海外の印刷物のにおいがする。
Mathematicaって使いこなせればもの凄く便利そうだけど、マスターするのは骨が折れそう。
なんかいつのまにか過ぎた一日。
| Comments on this entryWed, 02 Sep 2009
「クールなURI」をめぐって
Tweet
仕事をさぼって「クールなURI」をGoogleで検索していたら、ナンセンスな文章がたくさんあるなあと思った。それをここで指摘しようかと思ったが、帰宅してもう一度それらを読むとナンセンスというのも言い過ぎかもしれないと思った。とりあえず私の解釈だけ書いておこう。
「クールなURIは変わらない」(“Cool URIs don't change”) というタイトルは誤解を招きやすいように思う。この文章で問題とされているのは、単なるリンク切れだ。だから、URIを変えること自体は別に構わない。ただ変えるなら、古いURIでアクセスした時に全く情報がない404 Not Foundを返すのは、利用者に不親切でサイト管理者に対する信頼性を失わせますよ、ということだ。HTTPヘッダーでリダイレクトするとか、URL rewritingを使うとか、削除した旨の説明を書くとかすればいいだろう。
変わらないURIこそがクールで書かれているように、URIに入っている拡張子とメディアタイプは関係ないので、別に.htmlの拡張子でJPEGデータを送ったって(メディアタイプが間違っていて文字化けしたりしないかぎり)別に構わない。foo.phpが実はPythonのスクリプトでも関係ない。それがクールじゃないから余計な情報はURIから排除しましょうというのは単なる制作者側の美学でしかない。もちろん私が最初の記事で「クールなURI」と言っているのは、私自身がクールだと思っているからというだけだ。
だから盲目的に「クールなURI」に「すべき」だと思い込むのはナンセンスだし、一旦インターネットで公開した文書を削除してはならないということにもならない。もちろん管理コストなどを考えれば「クールなURI」の方が有利だろうし、官庁などが一旦公開した文書を削除すべきではないという議論はあるだろうが、それらはまた別の問題だ。
自己満足の文章をつらつらと書いてしまった。さあ、仕事仕事……
| Comments on this entryTue, 01 Sep 2009
桂キャンパス訪問
Tweet
寝不足の日は動悸がしやすい気がする。
午前中に届くはずのものが届かず。面倒なことだ。
桂キャンパスを訪問した。Nゲージに深く感動した。フォトニック結晶の話と光合成系でのanti-Zeno効果の話とweak measurementの話を聞いた。講演者の皆様お疲れさまでした。飲みに行ったときに出た話だが、(anti-)Zeno効果には、(非局所性のような)量子系に特有の性質は本質的ではないのではないかという気がする。皆さんはどう思われるでしょうか。
| Comments on this entry